※この記事では内容に広告・プロモーションを含みます
先日、軽い気持ちで愚痴ツイートしました
その内容がこちら
このツイートにたくさんのコメントをいただき施設によって方針が全然違うこと、そこで働くスタッフの考えをうかがい知ることができました
コメントを下さった皆さま、本当にありがとうございましたm(_ _)m
今回はそんな施設によって異なる入浴場面での感染予防の対策とそこで働くスタッフの声を紹介します。併せてフェイスシールド+マスクで入浴介助した感想をお伝えします❗️
それでは、いってみましょー ( ̄^ ̄)ゞ
施設によって異なる入浴場面での感染予防対策
①マスクのみ
入浴介助で一番多かった感染予防対策はマスクのみでした
私が今までいた介護施設もそうでした
今でこそマスクをつけるのは日常的になってきましたが、とは言っても入浴時の着用は辛い💦
メガネをかけてると曇るし、サウナ状態で汗が目に入ったりするし・・
入居者さんが湯冷めしないようエアコンもそんな効かせられないですから
せいぜい窓をちょっと開けて換気するくらい
汗だくでヒーヒー言いながらお手伝いしているのに、入居者さんから「ベタベタするから触らないで」と言われた時はショックだったな〜
夏場はホント過酷・・
②マスク+フェイスシールド
ごく少数かと思っていたのですが、けっこういました
実際に使用している方々の悲痛なコメントを見て、フェイスシールドを着用しての入浴介助がどれだけ過酷か伝わってきました∑(゚Д゚)
私が今までいた施設は基本マスクのみで、フェイスシールドの着用は濃厚接触者が出た場合や食事や口腔ケアの場面と限られていました
今いる所では常時フェイスシールド着用でそれだけでも驚いたのですが、まさか入浴介助でも着用とは、、、
それで上記のツイートに繋がったのです
今までの施設が緩かったのかもしれないですけどね
③その他
上記2つの意見が大半だったのですが、その他の意見としては
フェイスシールド+マスク2重
マスク+フェイスシールド+ビニール製の袖ありエプロン
など上には上の対策をされている施設もありました
まさに狂気・・😱
そこで働かれているスタッフの体調が心配になります
ほんと介護施設によって対策が違うんだなと実感しました
実際問題、湿度の高い入浴場面でフェイスシールドが必要なのか調べてみたのですが答えは見つからなかったです
私の調べ方が悪いのかもしれませんが・・
「曇ってしまうので」とフェイスシールドが使えない前提であったり、マスクは着用で同じスタッフが連続で入浴介助しないよう勤務を調整しようだったり・・
まあ入浴介助でスタッフをコロコロ変えるのは現実的とは思えませんが( ̄^ ̄)
他にも入浴時にマスク着用は呼吸が苦しくなるからマスクなしでフェイスシールド着用を推奨していたりと
正直、よくわからん
ちなみに令和4年1月作成の大阪市コロナ対策のサイトでは入浴介助時にフェイスシールドをつけるとなっていますね
フェイスシールド着用で入浴対応している方々の声
マスク+フェイスシールドで入浴介助している方々の声ですが
- 酸欠になる
- 熱中症になる
- フェイスシールドの端が手や足に当たってケガさせそう
- 前が見えなくなって危ない
- 曇って見えないし、暑くて死にそう
- 皮膚状態の確認がろくにできない
- 反射して怖い
- 視界が歪んで、お湯が揺れて見えて酔う
などなど
予想がつくものもあれば「それもあるか」みたいなコメントもありましたね
まあ悲惨💦💦
ただ中には実際にフェイスシールド+マスクをやって、そこでリスクが高いと判断してマスクのみになった施設もあるようです
柔軟に対応してて良いな
他にも入浴中はマスクのみで脱衣所はフェイスシールドを装着なんて対応もあり、そうやって妥協点を見つけるのも大切だなと感じました
また私は知らなかったのですが最近はフェイスシールドも色々なのがあるんですね😄
無知でした(ノ_<)
入浴介助で便利そう!
他にも
こういう事も自分から調べにいかなきゃダメですね
自前で用意して上長から許可をもらったケースもあるようです
これだとだいぶ楽そう
教えて頂きありがとうございます❗️
フェイスシールド+マスクをやってみた感想
実際にフェイスシールド+マスクで入浴介助をやってみた感想ですが、思ったほど曇らず視界は良好
お湯の跳ね返りでシールドに水滴がつくこともありましたが、それもそこまで気にならなかったです
皮膚観察も問題なくできる
ただ移乗介助などする時にフェイスシールドの端が入居者さんに当たることはありました
お怪我はありませんでしたが入居者さんは裸なわけだから、そこは注意が必要ですね
ただ・・
だろうなと思ってはいたんですが・・
思ってはいたんですが・・・
やっぱりマスクだけに比べると暑さは増しますね
それに入浴介助していると下を向く場面がけっこうあるのですが、この時に汗でフェイスシールドがズレるんですよね
これがまあ、イライラする💢
私の中ではこれが一番デメリットでした
実際に入浴介助をよくされるスタッフからはフェイスシールド+マスクでのお手伝いに懐疑的な意見も聞かれました
特にこれから暑くなってくるので、入浴介助はますます過酷になります
サウナで有酸素運動しているようなもんですからね!
感染予防も大事ですが、やっぱりちゃんと現場でやっている人の声を聞いて検討していく必要があると思います
だってリーダークラスの人達って入浴介助あんましなくないですか?
入浴介助ばっかりやっているリーダーを私は見たことがありません
だから入浴介助の大変さを理解し辛いし、月数回の入浴介助ならガマンもできる
一方で非常勤スタッフは入浴がメインなことが多い
やっぱりそういう人たちの負担も考慮していかないと・・
「フェイスシールドつけて入浴介助して」と言うのは簡単ですが、やる方は大変💦
現場を見て、スタッフの声を聞いて、その上で妥協点を見つけることも大切だと私は思うのです
そんなことを思いながら入浴介助をして気になったことがありました
入浴介助をしていて気になったこと
それは終日で入浴対応です
私が今までいた介護施設はどこも午前と午後で入浴担当者が分かれていました
入浴介助は重労働です
しつこいですが夏場はとにかくヤバい
そんな入浴介助を終日通しでやるのにビックリした
皆様の介護施設はいかがですか?
また入浴介助は非常勤スタッフが担当することが多いと言いましたが、それが終日だと必然的に常勤スタッフが入浴介助をする機会が減るということになります
「この曜日の入浴、1ヶ月ぶり〜」みたいなことが常態化してしまいます
一ヶ月ぶりじゃすまないかもしれませんね
そうなると入浴がますます非常勤頼みになって、そのスタッフがいないとどうにもならない事態に陥ってしまう
この2つの点から、入浴介助は午前と午後でスタッフを変えた方が良いと私は考えています
最後に
そもそも入浴介助はけっこう過酷ですが、私は嫌いじゃないんですよ☺️
更衣のお手伝いとかする時が入居者さんとゆっくり会話できる場面でもありますから
フロア業務だとなかなか時間が取れないんで
ただフェイスシールド+マスクで入浴介助なんて、もうそんな余裕はなくなるだろうし自分との闘いになりそう・・・
感染予防の観点から言えばフェイスシールドした方がいいでしょうけど、スタッフの体調や浴室での事故のリスクを天秤にかけたらどちらを選ぶかは明白だと思います
入浴場面は大きな事故につながりますから
それにしても
マスクをしなくていい生活はいつ来るのかな〜
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
良かったら他の記事も読んでくれたら嬉しいです😄
宣伝コーナー |
※介護系の資格取得ならユーキャンがオススメ٩( ᐛ )و
ユーキャンのテキストは図解やイラストが豊富で初心者の視点でわかりやすく解説されていて、効率的に勉強を進めることができます
項目ごとに実践課題もあったりして、その都度自分の理解度を知ることも可能
また添削を提出すると講師からのコメント付きで返ってきたり質問をすることもできます
そういったサポートがあるのもユーキャンの魅力✨
ユーキャンについての記事はコチラから
コメント