介護士の日常やつぶやき

介護士の日常やつぶやき

『おばあちゃんが施設に入居』〜介護士のつぶやき37〜

おばあちゃんが介護施設に入居することになりました。入居前日のおばあちゃんからの電話で、子供を連れて会いにいくことを決意。そして今回のおばあちゃんの入居で改めて感じたことがあります
介護士の日常やつぶやき

『介護士からのお願い』〜介護士のつぶやき36〜

約40年介護を続けてきた79歳の妻を海に車イスごと突き落として殺害するという悲惨な事件が起きました。老老介護が過去最多を更新した日本で同様の事件が起こさないためにも介護士をしている私からのお願いです
介護士の日常やつぶやき

『騙して介護施設に連れてこないで・・』〜介護士のつぶやき35〜

介護士で働いていると多くの困りごとがあります。その中でも特に困るのが『騙して介護施設に連れてくること』。今回は私が体験した客相とご家族の2つのケースを紹介します。ご本人に安心して施設で過ごしてもらいたい介護士からのお願い
介護士の日常やつぶやき

『老健大会』〜介護士のつぶやき34〜

2023年宮城県の仙台国際センターで行われる老健大会で発表を行うことになりました。ところで老健大会って何?主催はどこ?何の発表をするの?今回はそれについての記事です
介護士の日常やつぶやき

『介護施設のヒヤリハット』〜介護士のつぶやき32〜

私の施設ではヒヤリハットのフォーマットが変更になり、それを機にヒヤリの提出が減ってしまいました。今回はヒヤリが減った原因と、その対策についての記事になります
介護士の日常やつぶやき

『夜勤を早退・・』〜介護士のつぶやき31〜

夜勤中に体調不良となり早退することに・・。今回は体調を崩す要因となった出来事、早退するまでの経緯、その後の診断についての記事。「迷惑をかけたくない」という思いで、無理して夜勤を続けたら余計に迷惑をかけてしまう結果に・・
介護士の日常やつぶやき

『介護施設での人まちがい誤薬はなぜ起こる』傾向と対策〜介護士のつぶやき30〜

『服薬介助は介護士にとって最もリスクが高いケア』と私は思っています。特に人まちがい誤薬は入居者さんに甚大な影響をもたらす可能性がある。なぜ人まちがい誤薬は起きるのか。どうやったら人まちがい誤薬を防げるのか。今回はその傾向と対策を解説します
介護ニュース

『窒息事故で賠償命令』春日井市の特養の判決に思うこと〜介護士のつぶやき29〜

春日井市にある特養で認知症状のある女性が食事中に窒息し亡くなられた件に対して、名古屋地裁は損害賠償を命じました。西宮病院といい益田市の老健といい介護従事者からすれば「なんで!?」という判決が続いています。そして今後も続くようであれば介護施設は『挑戦』を止めるのではないでしょうか
コロナ関連

『2回目の新型コロナ感染対応の振り返り』〜介護士のつぶやき28〜

2回目のコロナ感染では蔓延を防ぐことができましたが、全ての対応が完璧だったわけではありません。振り返りをするなかで反省すべき点や改善点がありました。感染症対応は手順を間違えるとスタッフを媒介にあっという間に広がっていきます・・
介護士の日常やつぶやき

介護士のつぶやき27『岡山に帰省』

『岡山はええとこじゃけぇ〜』1年ぶりに岡山に帰省したときの日記。ラーメン、うどん、焼肉食べすぎた〜